ヨウルラフヤ スライドショー

2013年12月14日 23:57


11月末から12月初めにかけて開催された 『 豆ずきん×いちかわともこ Exhibition -Joululahjaヨウルラフヤ- 』
クロージングイベント・展示延長期間 も含めて、最後まで沢山の方にご来場いただく事ができました!

ご来場の皆さん、誠にありがとうございました~♪ 皆さん、クリスマス気分で楽しんでいただけましたか?


展示の様子とイベントの様子、それぞれじっくりとご紹介するつもりで写真を撮り集めながら、
アレもお伝えしたい! コレもお伝えしたい! ソレもお伝えしたい! と考えている内に、
ちょっと色々と詰め込み過ぎてしまったみたいで、抜粋してご紹介するのが困難な状態になりました...。

写真を全て掲載する事もできないし... アレ コレ ソレ の全部を綴る訳にもいかないし... と困っていたら、
「 そうだ! スライドショーにしてしまおう! 」 と閃いてしまったんですよね... なぜだか突然...(笑)


「 その手があったか! 」 と言う事で、慣れないながらにせっせとスライドショーにまとめてみましたので、
今回はスライドショーにて期間中の様子をお届けしてみたいと思います◎

ご来場いただいた方にも、ご来場いただけなかった方にも、会場の様子が伝わると良いな~♪





* staff 1号 杏 *



関連記事

豆ずきん × いちかわともこ Joululahja

2013年11月19日 10:48


● ● ● ●   豆ずきん × いちかわともこ Exhibition  - Joululahja ヨウルラフヤ -   ● ● ● ●
2013.11.29 fri ~ 12.1 sun  at. ItalGabon

ItalGabon_gallery-Mamezukin&IchikawaTomoko-Joululahja

「 Joululahja ( ヨウルラフヤ ) 」 とは、フィンランド語で 「 クリスマスギフト 」 を表す言葉。

髙田テルヨ ・ いちかわともこ 2人の作家による “ クリスマス ” をテーマにした作品達が並びます。
週末だけの短い期間になりますが、少し気の早い 「 クリスマスギフト 」 を見付けに来て下さい。

最終日には、クロージングイベントとして 『 うたとおはなし vol.2 』 も開催いたします。
展示と合わせて、こちらも是非お楽しみ下さいませ。


※ 12/1(日) はクロージングイベント開催の為、16時で通常営業終了となります。 ご注意下さい。



● ● ● ●   Joululahja Closing Event  うたとおはなし vol.2   ● ● ● ●
ItalGabon_gallery-Mamezukin&IchikawaTomoko-Joululahja02

今回の展示を記念して、 クロージングイベント 『 うたとおはなし vol.2 』 を開催いたします。

展示を終えた 髙田テルヨ と いちかわともこ が待つ京都まで、南は山口県より 風博士 が、
北は宮城県より タカハシヨウヘイ が、それぞれにギターを抱えて駆け付けます!

2人の作家 と 2人のミュージシャン による、 ライブあり トークあり のほっこり楽しいイベントです。

今夜限りの “ うた ” と “ おはなし ” を、皆で一緒に楽しみましょう♪


● ● ● ●        日     時        ● ● ● ●
2013年12月1日(日)  開場 18:00 / 開演 18:30
当日は自由席となっております。 ご来場のお客様から順に、お席をお選びいただけます。

● ● ● ●        料     金        ● ● ● ●
2500円  1ドリンク付き
イベント時のメニューより、追加でご注文いただけます。 是非ご飲食と共にお楽しみ下さいませ。

● ● ● ●        定     員        ● ● ● ●
先着 30名 様  ( 予 約 優 先 )
定員となり次第、受付を終了させていただきます。 どうぞお早めにご予約下さい。
※ ご予約数が定員に満たない場合は 当日入場 も可能になります

● ● ● ●        予  約  申  込        ● ● ● ●
会場 ItalGabon まで メール ・ お電話 ・ 店頭 にてお申し込み下さい。
ご予約の際には 「 イベント名 ・ お名前 ・ 人数 ・ ご連絡先 」 を必ずお伝え下さい。
メールでのお申し込みには、当ブログ右側の メールフォーム もご利用いただけます。

携帯アドレスをご利用の方は、 ItalGabon からのメールを受信できる状態に設定してお申し込み下さい。
また、3日以内に受付確認のメールが届かない場合は、お手数ですが、お電話にてお問い合わせ下さいませ。



● ● ● ●        出     演        ● ● ● ●

―     髙田テルヨ  Teruyo Takada     ―
ItalGabon_gallery-KAZEHAKASEtoMAMEZUKIN-TeruyoTakada
“ 豆ずきん ” とは、豆がさやからプチッと顔を出した人形です。 フィードサックからアンティークなハギレ、カラフルなプリント生地などのお洒落な さや ( ずきん ) を着ています。 その表情や形には1つとして同じ物はなく、豆ゆえに手足がない代わりに、頭にホルダーを付けてお出かけをねだります。
豆ずきん作家・ 髙田テルヨ として、2002年より本格的に制作を始める。 雑貨イベントや展示会によって着実にファンを増やし、2006年には西日本出版社より 「 豆ずきん読本 」 を出版。 全国的に活動範囲を広げ、精力的に制作活動を続けていたが、2010年12月、突然の病により作家活動を休止する事となる。 しかし、2012年2月に復活。 豆ずきん作家 としての活動を再開させ、マイペースながら現在もチクチクと制作中。
web site : 豆ずきん Official Web Site  weblog : mame の shantiful happy life !!
twitter : takada teruyo ( @ponimame )


―     いちかわともこ  Tomoko Ichikawa     ―
ItalGabon_gallery-MamezukinIchikawaTomoko-Joululahja-IchikawaTomoko
豊かな色彩で描かれた、布で覆われた様に独特のフォルムの人物が登場する絵画を多く制作。 一見 宗教画 を思わせる作風だが、特定の宗教ではなく、誰の心にも存在している身近な 聖なるもの を表した様でもある。 2009年よりフリーの作家として活動を本格化させ、小さな絵画から壁一面の大きな絵画、大小様々な マトリョーシカ に絵付けを施した立体作品など、幅広い表現方法で作品を制作し続けている。
関西のカフェやギャラリーでの展覧会を中心に活動していたが、2012年からは関東の三越など大型百貨店での展覧会が中心となり、現在も活動の場を大きく広げている。
web site : いちかわともこ  weblog : いちかわともこ diary
twitter : いちかわともこ ( @ichistart )


―     風 博 士  KAZEHAKASE     ―
ItalGabon_gallery-KAZEHAKASEtoMAMEZUKIN-KAZEHAKASE
熱海生まれ浦安育ち 杉山拓 による音楽プロジェクト。 2008年3月、定住所を持たずにギター一本で全国を回る 『 風博士の風まかせツアー 』 を敢行。 2011年3月、自身の入籍と共に3年に渡った長いツアーを終えるも、その4ヶ月後、2011年7月末には車をマイホームに見立てて全国を回る 『 風博士のマイホームツアー 』 を今度は妻と二人で断行。 その後、第一子誕生に合わせ、2012年より山口県周南市に居を定め、現在も音楽活動を続ける。
トラディショナルジャパニーズポップスに基づいたメロディセンスと、ブラジル音楽に影響を受け独自の進化を遂げた弾き語りスタイルは、 「 軽快さと熱さ、都会的で土着的、叙情とクール、センスあふれるメロディとギターのバッキング 」 と評される。
web site : 風博士 公式サイト  weblog : 月にムラッとくるも
twitter : 風博士 ( @kaze_hakase )  facebook : 風博士 | Facebook


―     タカハシヨウヘイ  Youhei Takahashi     ―
ItalGabon_gallery-MamezukinIchikawaTomoko-Joululahja-TakahashiYouhei
1979年8月1日生まれ、仙台在住のシンガーソウルライター。 Link of Music 主催。 全国ツアーや各地の音楽祭に参加するなど、年間約80本のライブ活動を行う。 ソロの活動を中心に、様々なメンバーを迎えてのアコースティック/バンドスタイルでのライブなど、多彩なフォーマットで活動を展開中。 また、パーカッションやドラムやベース等で、曽我部恵一・ハシケン・南無など様々なアーティストのサポートも行う。
今まで出会ってきた全ての人が自分のルーツミュージック。 様々なセッションの中で培われた、独特のリズム・音・空気・メロディー。 その時々の情景・時間・空気・人など、独自の目線で描かれるショートムービーに詩をのせ、ヨウヘイWORLDにタイムスリップ・トリップする様な、アコースティックでメローな音楽を作り出している。

関連記事

一夜限り の 超絶素敵空間

2013年04月23日 00:03


4/14(日) 『 星空教室 × nuri candle 』 、お蔭様で 満員御礼 での開催となりました~♪
お集まりいただいた皆さん、誠にありがとうございました! 楽しんでいただけましたか?
ItalGabon_gallery-HOSHIZORAkyousitu×nuricandle20
ItalGabon_gallery-HOSHIZORAkyousitu×nuricandle04
「 参加できなかった... 」 と言う皆さんにも、いつもと違った当日の ItalGabon の空間を、
ご覧いただきたいと思います。 写真越しで伝わりにくいですが、本当に 超絶素敵空間 でしたよ~(笑)


まずはやっぱり、このイベントの為に キャンドル作家 nuriさん が制作して下さった 円柱キャンドル
春の星の色である 黄色 と オレンジ色 をメインカラーに、大きなサイズでたくさんお持ち下さいました。
ItalGabon_gallery-HOSHIZORAkyousitu×nuricandle-nuricandle02
火を灯すと上部の薄い色合いの部分に、 ぼーんやり じーんわり と柔らかな灯りが広がって、
皆さんのテーブルを優しく照らしてくれました。 思わずじっと見とれてしまう、美しい灯りでしたね◎
( ※ 私の撮影ミスにより、画像は nuriさん のブログから拝借いたしました。 )

そして、店内入ってすぐ左側のカウンターには、不思議な雰囲気の オブジェ達 が並べられました。
暗くて見えにくいですが... Lagado研究所さん の 三球儀 や 二月四日可否さん 制作の 立体作品 など。
ItalGabon_gallery-HOSHIZORAkyousitu×nuricandle05
ItalGabon_gallery-HOSHIZORAkyousitu×nuricandle06
こちらも 二月四日可否さん の 立体作品 ですね。 珈琲豆を使って 新月・満月 を表現されています。

反対側の右壁面には、 Lagado研究所さん 所蔵の 天文系ポスター や イラストレーター 西淑さん
星空が描かれた イラスト作品 まで、店内奥まで ズラリ と豪華に飾られました。 
ItalGabon_gallery-HOSHIZORAkyousitu×nuricandle07ItalGabon_gallery-HOSHIZORAkyousitu×nuricandle08
ItalGabon_gallery-HOSHIZORAkyousitu×nuricandle09
西淑さん の イラスト作品 に nuriさんキャンドル の灯りが映り込んで、とっても綺麗です。

さらに店内1番奥では、 Lagado研究所さん 所蔵のアンティークな プロジェクター を使って、
廣瀬匠さん セレクトによる、約40年前の古い天文系スライドをスクリーンに流しつつ...
ItalGabon_gallery-HOSHIZORAkyousitu×nuricandle10ItalGabon_gallery-HOSHIZORAkyousitu×nuricandle11
その横には、 大型望遠鏡 が3台も贅沢に並べられました。 大型望遠鏡 、格好良い~♡
大型望遠鏡 は、 廣瀬匠さん の星のソムリエ仲間さんによるご協力。 ありがとうございました!

あ、そうだそうだ。 ちなみに、お店の前にも WELCOME キャンドル が灯されていたんですよ。
ちゃんと星座を現す配置になっていた事、皆さん気付いて下さいましたか?
ItalGabon_gallery-HOSHIZORAkyousitu×nuricandle03ItalGabon_gallery-HOSHIZORAkyousitu×nuricandle02
そして、今回は4月の京都で観察できる星について 星図 を見ながらのお勉強と言う事で、
東の空・西の空 それぞれの 星図 と Lagado研究所さん 作製の 蠟引き下敷き が用意されました。

廣瀬匠さん が、ひとつひとつの星についてや星座としてのお話しなど、分かりやすく解説して下さるので、
そのお話しを聞きながら、星の名前や星座の形などを自分の 星図 にどんどん書き込んでいきます。
ItalGabon_gallery-HOSHIZORAkyousitu×nuricandle12ItalGabon_gallery-HOSHIZORAkyousitu×nuricandle13
最後尾では、 nuriさん西淑さん二月四日可否さん も参加。 皆さんに負けじと、真剣な3人の後姿(笑)

一通りお勉強した後は、鴨川で実際に星を観察してみよう! の予定が、当日は生憎の曇り空...。
でも 「 せっかくなので観察してみたい! 」 の声にお応えして、鴨川まで行ってみる事になりました。
ItalGabon_gallery-HOSHIZORAkyousitu×nuricandle14
ItalGabon_gallery-HOSHIZORAkyousitu×nuricandle15ItalGabon_gallery-HOSHIZORAkyousitu×nuricandle16
誰も居なくなった店内で、お留守番の切なさを紛らわすかの様に、写真を撮りまくる私...。
私も皆さんと鴨川へ行きたかったですが、 超絶素敵空間 の独り占め気分を満喫できたので良しとします(笑)

鴨川で星の見付け方などを教えていただいた後は、再び店内へ戻って最後のまとめとおさらい。
素朴な疑問を 廣瀬匠さん に直接質問したりと、和気藹藹ムードの中で今回の “ 星空教室 ” は終了!
ItalGabon_gallery-HOSHIZORAkyousitu×nuricandle17ItalGabon_gallery-HOSHIZORAkyousitu×nuricandle18
残念ながら実際に星を見る事はできませんでしたが、晴れた夜には自分で書き込んだ 星図 を持ち出して、
皆さんそれぞれに夜空を見上げてみて下さいね。 きっと今までよりずっと、星が身近に感じられるはず◎


一夜限りでは勿体ない程の空間と内容で楽しませて下さった、 企画・主催・協力 いただいた方々に感謝!
ItalGabon_gallery-HOSHIZORAkyousitu×nuricandle19
“ 星空教室 ” は、 Lagado研究所さん廣瀬匠さん 達が、その時々のテーマに沿った内容で
定期的に開催されているそうなので、興味をお持ちの方は今後も是非是非チェックしてみて下さいね~♪


* staff 1号 杏 *



関連記事

星空教室 × nuri candle

2013年03月20日 17:14


● ● ● ● ●        星 空 教 室 × nuri candle        ● ● ● ● ●

2013.4.14 sun  17:30 open / 18:00 start  at. ItalGabon
ItalGabon_gallery-HOSHIZORAkyousitu×nuricandle01
桜 が咲いて、 春 も 本番 を迎える 4月 。
宵の空 では、 冬の星座 と 春の星座 が 交代 する様子が見られます。

nuri candle による 幻想的 な キャンドル の灯りの中で、
星のソムリエ・廣瀬匠 が皆さんを 4月 の 夜空 へとご案内いたします。

晴れた場合は 鴨川 まで 出かけて、実際に 星の観察 もしてみましょう。




● ● ● ● ●          日     時          ● ● ● ● ●
2013年4月14日(日)  開場 17:30 / 開演 18:00
当日は自由席となっております。 ご来場のお客様から順に、お席をお選びいただけます。

● ● ● ● ●          料     金          ● ● ● ● ●
1800円  ( お菓子 付 )
ドリンク等は、メニューより別途ご注文下さい。

● ● ● ● ●          定     員          ● ● ● ● ●
先着 25名 様  ( 要予約 )
定員となり次第、受付を終了させていただきます。 どうぞお早めにご予約下さい。
予約数が定員に達しましたので、受付を締め切らせていただきます。
( キャンセル待ちのみ受付可能です。 お気軽にお問い合わせ下さいませ。 )


● ● ● ● ●          予  約  申  込          ● ● ● ● ●
会場 ItalGabon まで メール ・ お電話 ・ 店頭 にてお申し込み下さい。
ご予約の際には 「 イベント名 ・ お名前 ・ 人数 ・ ご連絡先 」 を必ずお伝え下さい。
メールでのお申し込みには、当ブログ右側の メールフォーム もご利用いただけます。

携帯アドレスをご利用の方は、 ItalGabon からのメールを受信できる状態に設定してお申し込み下さい。
また、3日以内に受付確認のメールが届かない場合は、お手数ですが、お電話にてお問い合わせ下さいませ。

● ● ● ● ●          持  物 ・ 注  意          ● ● ● ● ●
メモ を取られる方は筆記用具を、星の観察時に敷物が必要な方はレジャーシート等をお持ち下さい。
当日の夜空に星が見られる場合は、途中で鴨川まで出かけて実際に星の観察も行う予定ですので、
夜の川辺での観察に備えて、防寒に注意した、多少動きやすい服装がオススメです。



● ● ● ● ●          ナ ビ ゲ ー タ ー          ● ● ● ● ●
ItalGabon_gallery-HOSHIZORAkyousitu×nuricandle-ShoHirose
星のソムリエ 廣瀬 匠

1981年、千葉生まれ。 天文ライターとして、星空案内や現代天文学の話題を雑誌等で発信する。
また、星のソムリエとして星空の解説や講演なども行っている。
現在、京都大学大学院では中世インド・アラビアを中心とした天文学史を研究中。
2012年7月、著書 「 ときめく星空図鑑 Book for discovery 」 を 山と渓谷社 より出版。
twitter : 廣瀬匠 ShoHirose ( @kippis_sg )


● ● ● ● ●          空 間 演 出          ● ● ● ● ●
ItalGabon_gallery-HOSHIZORAkyousitu×nuricandle-nuricandle
キャンドル作家 nuri

2004年・2005年 キャンドルクラフトコンテスト にて キャンドルクラフト賞 受賞
2006年 キャンドルクラフトコンテスト にて 大賞 受賞
2007年 キャンドルクラフトコンテスト にて 優秀賞 ( グランプリ ) 受賞

福間乃梨子。 1978年、福岡生まれ。 京都の古い一軒家で、日々キャンドルを制作しています。
主な活動は、個展やお店のオーダーなど。 個展ではアーティストをゲストにお招きして、
キャンドルの灯りの中でライブを行ったりします。 昨年は キセル さん、 キノ・イグルー さん。
今年は haruka nakamura さんをお招きする予定です。
また、いろいろな作家さんとコラボレーションをして作品を作ったりしています。
2012年11月、著書 「 ちいさなキャンドルクラフト 」 を 誠文堂新光社 より出版。
2013年2月より、 web shop “ nuri candle ” をオープン。
web site : nuri candle  weblog : nuri+a
twitter : フクマノリコ ( @nuricandle )



● ● ● ● ●          企 画 ・ 協 力          ● ● ● ● ●
ItalGabon_gallery-HOSHIZORAkyousitu×nuricandle-LagadoLab
天文・理科系 古道具屋 Lagado 研究所

“ Lagado研究所 ” とは、ガリバー旅行記に出てくる研究所の名前です。
そこでは、何の役に立つのか分からない研究が日々行われています。
それをお手本として、京都市左京区に喫茶室が併設された天文・理科系古道具屋が生まれました。
メソポタミア文明、どんぐり、縄文土器、地球儀、星座早見表、昆虫標本、鉱石指環、インダストリアル製品、
天文古書、BotanicalPicture、アンティーク文房具など、展示販売しています。
web site : 古道具&蠟引き紙箱 ラガード研究所
weblog : ラガード研究所 -資料室-|Gulliver's Travels
twitter : Lagado研究所 / 淡嶋健仁 ( @lagado_lab )




関連記事

KAZE × MAME = ♡

2013年02月20日 22:05


2/11(月) 開催 『 風博士と豆ずきん うたとおはなし 』 の様子をご紹介... と思ったんですが...。

忙しい中、 企画・主催・出演 と 1人3役 をきっちり務めてくれた 豆ずきん作家 の 髙田テルヨちゃん が、
自身のブログで見事な レポート まで務めて下さったので、詳しくは コチラの記事 を是非ご一読下さい~♪
( て... 手抜きしてる訳じゃないよ...! そ... そんなんじゃないもん...! )

...と言う訳で、 アイタルガボン は当日の写真を 軽やか~ に振り返る程度で失礼しちゃいます(笑)


今回のイベントでは 定員30名 とさせていただいたのですが、告知開始から僅か10日で満席となり、
キャンセル待ちも出る大盛況っぷりに、改めて 風博士さんテルヨちゃん の人気に驚きました。
ItalGabon_gallery-KAZEHAKASEtoMAMEZUKIN03
ご予約いただいた皆さん、ご来場いただいた皆さん、誠にありがとうございました◎

第1部 は 風博士さん × テルヨちゃん による おはなしの時間 = トークショー です。
聞き手として司会を務めて下さったのは、 ガケ書房 の店主である 山下賢二さん 。
ItalGabon_gallery-KAZEHAKASEtoMAMEZUKIN04ItalGabon_gallery-KAZEHAKASEtoMAMEZUKIN05
お2人の出会いから 風豆くん 秘話に テルヨちゃん 入院中のお話しなど、聞き応えたっぷりの内容!
この日の為に作られた 「 豆ずきんの歌 作詞:髙田テルヨ 作曲:風博士 」 もお披露目されました♪

そして 第2部 は、 風博士さん による うたの時間 = ソロライブショー 。
心地良く響くギターの音色、柔らかく包み込む様な歌声、目を閉じて聴き入るお客様もチラホラと。
ItalGabon_gallery-KAZEHAKASEtoMAMEZUKIN06ItalGabon_gallery-KAZEHAKASEtoMAMEZUKIN09
マイクスタンド に 風豆くん がぶら下がってるの分かりますか? ( 画像クリックで拡大表示されます )
風豆くん の隣には 嫁ずきん 、譜面台の下には誕生祝いに贈られたビッグな 息子ずきん も!
ItalGabon_gallery-KAZEHAKASEtoMAMEZUKIN08ItalGabon_gallery-KAZEHAKASEtoMAMEZUKIN07
風博士さん の温かな人柄が溢れるステージで、歌もMCもとっても素敵でしたね~♪
アンコールはもちろん 「 豆ずきんの歌 」 。 いやぁ、またいつか絶対、ライブに来て欲しいです!

以上で、イベントは終了となったのですが、最後に おまけの物販コーナー がステージ上に出現。
ItalGabon_gallery-KAZEHAKASEtoMAMEZUKIN10ItalGabon_gallery-KAZEHAKASEtoMAMEZUKIN11
中央のテーブルには、 CD豆ずきん など、所狭しとグッズが並んでいます。
ItalGabon_gallery-KAZEHAKASEtoMAMEZUKIN12ItalGabon_gallery-KAZEHAKASEtoMAMEZUKIN13
そして、両サイドの壁には、このイベント限定販売となる コーヒー豆ずきん がズラリと待機。

いざ販売開始の合図と共に一瞬で黒山の人だかり状態、あの伝説の 『 まめ市 』 ココに再現です(笑)!
ItalGabon_gallery-KAZEHAKASEtoMAMEZUKIN14
テルヨちゃん のお姉さん夫婦と 風博士さん の奥様が販売のお手伝いをして下さって、本当に助かりました◎
ItalGabon_gallery-KAZEHAKASEtoMAMEZUKIN15ItalGabon_gallery-KAZEHAKASEtoMAMEZUKIN16
そんな中、ドサクサに紛れて CD と コーヒー豆ずきん をゲットする、ちゃっかり者の私達でした♪


とにかく、遠方からも駆け付けて下さったファンの皆さん、 『 まめ市 』 の時にもご来場いただいていた皆さん、
風博士さんテルヨちゃん の家族や友人達、それぞれの方が思い思いに集まって下さったお蔭で、
笑いあり涙ありの心温まる夜となり、開催側こそが、皆さんに楽しませていただいた気がします。

今こうして笑顔で集まれると言うのは、とても素晴らしい事なんだなぁと、改めて感じる事ができました。
このイベントに関わって下さった全ての皆さんに、大きな感謝と愛を♡


* staff 1号 杏 *


関連記事

風博士と豆ずきん うたとおはなし

2013年01月11日 23:51


● ● ● ● ●      風博士 と 豆ずきん  うた と おはなし      ● ● ● ● ●

2013.2.11 mon  16:30 open / 17:00 start  at. ItalGabon
ItalGabon_gallery-KAZEHAKASEtoMAMEZUKIN02
風博士 × 豆ずきん トークショー ( 司会 : ガケ書房店主 ) と
風博士 ソロライブ の 2部構成 でお送りする スペシャルイベント !


―     第1部  風博士 × 豆ずきん おはなし の 時間     ―
第1部は、 風博士・杉山拓 と 豆ずきん作家・髙田テルヨ による、笑いあり涙ありのトークショー
公私共に2人と交流のある ガケ書房店主・山下賢二 が、聞き手として司会を務めますよ◎

―     第2部  風博士 うた の 時間     ―
第2部は、 風博士 によるソロライブ! 2人の おはなし の後に聴く うた は、きっと格別なはず。
美しいアコースティックギターの音色と風博士の温かな声が、優しく心に響き渡りますよ◎ 

―     風博士 × 豆ずきん おまけ の 物販コーナー     ―
おはなし と うた の後には、 風博士 のCDやイベント限定 豆ずきん などの物販コーナーが出現!
お時間のある方は、是非ご覧になって下さい。 風博士 と 豆ずきん 、一緒に連れて帰りたくなりますよ◎



● ● ● ● ●        日     時        ● ● ● ● ●
2013年2月11日(月)  開場 16:30 / 開演 17:00
当日は自由席となっております。 ご来場のお客様から順に、お席をお選びいただけます。

● ● ● ● ●        料     金        ● ● ● ● ●
2300円  ドリンク & チョコっとスイーツ 付
イベント時のメニューより、追加でご飲食いただく事も可能です。

● ● ● ● ●        定     員        ● ● ● ● ●
先着 30名 様  ( 要予約 )
定員となり次第、受付を終了させていただきます。 どうぞお早めにご予約下さい。

予約数が定員に達しましたので、受付を締め切らせていただきます。
( キャンセル待ちのみ受付可能です。 お気軽にお問い合わせ下さいませ。 )


● ● ● ● ●        予  約  申  込        ● ● ● ● ●
会場 ItalGabon まで メール ・ お電話 ・ 店頭 にてお申し込み下さい。
ご予約の際には 「 お名前 ・ 人数 ・ ご連絡先 」 を必ずお伝え下さい。
メールでのお申し込みには、当ブログ右側の メールフォーム もご利用いただけます。

携帯アドレスをご利用の方は、 ItalGabon からのメールを受信できる状態に設定してお申し込み下さい。
また、3日以内に受付確認のメールが届かない場合は、お手数ですが、お電話にてお問い合わせ下さいませ。



● ● ● ● ●        出     演        ● ● ● ● ●

―     風 博 士  KAZEHAKASE  ( うた と おはなし )     ―
ItalGabon_gallery-KAZEHAKASEtoMAMEZUKIN-KAZEHAKASE
熱海生まれ浦安育ちの 杉山拓 による音楽プロジェクト。 “ 風博士 ( かぜはかせ )” と言う名前は、坂口安吾のデビュー作から。
2002年頃、バンドとして京都で活動を開始する。 2006年、くるり・岸田繁プロデュース 『 みやこ音楽V.A. 』 に 「 シャボン玉飛ばない 」 で参加、好評を博す。
2008年3月から3年間、定住所を持たずギター一本で全国を回る 『 風博士の風まかせツアー 』 を敢行。 2011年3月、自身の入籍と共に旅を終える。
その後、3ヶ月半の長野での借り暮らしを経て、2011年7月末より、今度も定住所を持たず、車をマイホームに見立てて全国を回る 『 風博士のマイホームツアー 』 を妻と二人で断行。 2012年、第一子誕生に合わせ、山口県周南市 ( 徳山 ) に居を定め、現在も音楽活動を続ける。
トラディショナルジャパニーズポップスに基づいたメロディセンスと、ブラジル音楽に影響を受け独自の進化を遂げた弾き語りスタイルは、 「 軽快さと熱さ、都会的で土着的、叙情とクール、センスあふれるメロディとギターのバッキング 」 と評される。
web site : 風博士 公式サイト  weblog : 月にムラッとくるも
twitter : 風博士 ( @kaze_hakase )  facebook : 風博士 | Facebook


―     豆ずきん作家 髙田テルヨ  Teruyo Takada  ( おはなし と 豆ずきん 販売 )     ―
ItalGabon_gallery-KAZEHAKASEtoMAMEZUKIN-TeruyoTakada
“ 豆ずきん ” とは、豆がさやからプチッと顔を出した豆の人形です。 かなりのオシャレさんで、フィードサックからアンティークなハギレ、カラフルなプリント生地などの さや ( ずきん ) を着ています。 顔の表情や体の形は1つとして同じ物はなく、豆ゆえに手足がない代わりに、頭にホルダーを付けてお出かけをねだります。 握られたり、笑われたりするのが大好きです。
豆ずきん作家・髙田テルヨ として、2002年より本格的に制作を始める。 雑貨イベントや展示会の参加・開催によって着実にファンを増やし、2006年には西日本出版社より 「 豆ずきん読本 」 を出版。 全国的に活動範囲を広げる。
その後も精力的に制作活動を続けていたが、2010年12月、突然の病により作家活動を休止する事となる。 しかし、2012年2月に復活、 豆ずきん作家 としての活動を再開する。 現在も、マイペースながらチクチクと制作中。
web site : 豆ずきん Official Web Site  weblog : mame の shantiful happy life !!
twitter : takada teruyo ( @ponimame )


―     ガケ書房 店主 山下賢二  Kenji Yamashita  ( 司会 と 協力 )     ―
ItalGabon_gallery-KAZEHAKASEtoMAMEZUKIN-GAKEsyobou
たぶん ここには あなたの目的の その本 は ありません  しかし 目的外の本 が ここには あります
ガケ書房 は みんなで作る 書店風 本屋さん です
web site : モロ公認、スレスレ非公式サイト 「 ガケ書房のレシート 」
twitter : ガケ書房 ( @gakeshobou )







2011年1月、旅する音楽家 風博士 のブログ内で始まったコーナー 『 風豆くんが行く 』 。 それは、病に倒れた私の回復祈願の為に、 風博士 スペシャル豆ずきん “ 風豆くん ” と、音楽の旅の中で出会った人達の写真を掲載していくと言う物でした。
「 ジャンルは違えど、同じアーティストとして、自分の作品が色んな所で色んな人に知ってもらえる喜びを、少しでも日々の糧にして欲しい。 」 そんな彼の気持ちに、病床の私がどれだけ力をもらったか知れません。
たくさんの方々の笑顔と想いのお蔭で、私は昨年2月に 豆ずきん作家 として復活する事ができました。 それから1年が経ち、 風博士 と共に旅を続け、私に元気を届けてくれた “ 風豆くん ” への労いの気持ちを込めて、今回のイベントを企画しました。
風博士・杉山拓さん と私のトークでは、旅のお話や 豆ずきん と 風博士 の出会い、そして “ 風豆くん ” 秘話などなど、色々とお話したいと思っています。 私達を繋げてくれた ガケ書房 店主の 山下賢二さん も、司会として駆け付けてくれます。
そして、このイベントを記念した スペシャル豆ずきん も販売させていただく予定です。 アイタルガボンさん の絶品エスプレッソコーヒーと特製チョコっとスイーツをいただきながら、温かな時間をご一緒しましょう。

企画・主催   豆ずきん作家 髙田テルヨ

 風博士の風まかせ : 風豆くんが行く


  風博士 の旧ブログ 『 風博士の風まかせ 』 にて
  「 風豆くんが行く 」 全記事をまとめてご覧いただけます
    ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
  風博士ブログ 風博士の風まかせ : 風豆くんが行く



関連記事

原発絵本プロジェクト

2011年11月15日 21:10


10/23(日) から 11/6(日) まで開催の “ 原発絵本プロジェクト ” による
『 このくににひかりがみちるまで 』 絵本展、ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました!
ItalGabon_gallery-26GENPATSUEHONPROJECT-konokuninihikarigamichirumade05
今までに無く、 「 原発 」 と言う難しいテーマではありましたが、易しい文章とイラストによる表現を、
古ぼけた雰囲気の絵本型立体パネルに起こして展示する事で、割とすんなりご覧いただけたのではないでしょうか?

今回、京都での展示以前、東京でも展示されていたのですが、次は仙台での展示が決まっているんだそう。
ItalGabon_gallery-26GENPATSUEHONPROJECT-konokuninihikarigamichirumade06
原発の歴史を寓話で語る絵本として、 『 このくににひかりがみちるまで 』 の出版を目指し、
これからも精力的に頑張っていかれるそうなので、皆さん応援してあげて下さいね!

 
そして、展示最終日に行われた 『 お坊さんが語る、やさしくてきわどい原発の話。 』 、
こちらのトークイベントにご参加いただいた皆さんも、ありがとうございました!
ItalGabon_gallery-26GENPATSUEHONPROJECT-konokuninihikarigamichirumade07
テレビやラジオでもご活躍の 日蓮宗法華寺住職・杉若恵亮さん をゲストにお招きし、
原発にまつわる アレ や コレ やについて、たっぷりと語っていただきました。

お客様との距離も近く、質問や意見なども自由に交換していきながらの進行となり、
皆さん色んな角度で、 「 原発 」 について考えておられるのだなぁ... と感心。
ItalGabon_gallery-26GENPATSUEHONPROJECT-konokuninihikarigamichirumade08
途中、かなり きわどい 話も飛び出したりしましたが(笑)、何とか無事に (?) 終了。


今回の展示とトークイベントを通して、本当に様々な反応が見られました。
“ 原発絵本プロジェクト ” の活動が、少しでも多くの方に響いてくれていると良いなぁと思います。


* staff 1号 杏 *


関連記事


N e w t i t l e