4/14(日)
『 星空教室 × nuri candle 』 、お蔭様で 満員御礼 での開催となりました~♪
お集まりいただいた皆さん、誠にありがとうございました! 楽しんでいただけましたか?
「 参加できなかった... 」 と言う皆さんにも、いつもと違った当日の ItalGabon の空間を、
ご覧いただきたいと思います。 写真越しで伝わりにくいですが、本当に 超絶素敵空間 でしたよ~(笑)
まずはやっぱり、このイベントの為に
キャンドル作家
nuriさん が制作して下さった 円柱
キャンドル !
春の星の色である 黄色 と オレンジ色 をメインカラーに、大きなサイズでたくさんお持ち下さいました。
火を灯すと上部の薄い色合いの部分に、 ぼーんやり じーんわり と柔らかな灯りが広がって、
皆さんのテーブルを優しく照らしてくれました。 思わずじっと見とれてしまう、美しい灯りでしたね◎
( ※ 私の撮影ミスにより、画像は
nuriさん のブログから拝借いたしました。 )
そして、店内入ってすぐ左側のカウンターには、不思議な雰囲気の オブジェ達 が並べられました。
暗くて見えにくいですが...
Lagado研究所さん の 三球儀 や
二月四日可否さん 制作の 立体作品 など。
こちらも
二月四日可否さん の 立体作品 ですね。 珈琲豆を使って 新月・満月 を表現されています。
反対側の右壁面には、
Lagado研究所さん 所蔵の 天文系ポスター や イラストレーター
西淑さん の
星空が描かれた イラスト作品 まで、店内奥まで ズラリ と豪華に飾られました。

西淑さん の イラスト作品 に
nuriさん の
キャンドル の灯りが映り込んで、とっても綺麗です。
さらに店内1番奥では、
Lagado研究所さん 所蔵のアンティークな プロジェクター を使って、
廣瀬匠さん セレクトによる、約40年前の古い天文系スライドをスクリーンに流しつつ...

その横には、 大型望遠鏡 が3台も贅沢に並べられました。 大型望遠鏡 、格好良い~♡
大型望遠鏡 は、
廣瀬匠さん の星のソムリエ仲間さんによるご協力。 ありがとうございました!
あ、そうだそうだ。 ちなみに、お店の前にも WELCOME
キャンドル が灯されていたんですよ。
ちゃんと星座を現す配置になっていた事、皆さん気付いて下さいましたか?

そして、今回は4月の京都で観察できる星について 星図 を見ながらのお勉強と言う事で、
東の空・西の空 それぞれの 星図 と
Lagado研究所さん 作製の 蠟引き下敷き が用意されました。
廣瀬匠さん が、ひとつひとつの星についてや星座としてのお話しなど、分かりやすく解説して下さるので、
そのお話しを聞きながら、星の名前や星座の形などを自分の 星図 にどんどん書き込んでいきます。

最後尾では、
nuriさん ・
西淑さん ・
二月四日可否さん も参加。 皆さんに負けじと、真剣な3人の後姿(笑)
一通りお勉強した後は、鴨川で実際に星を観察してみよう! の予定が、当日は生憎の曇り空...。
でも 「 せっかくなので観察してみたい! 」 の声にお応えして、鴨川まで行ってみる事になりました。

誰も居なくなった店内で、お留守番の切なさを紛らわすかの様に、写真を撮りまくる私...。
私も皆さんと鴨川へ行きたかったですが、 超絶素敵空間 の独り占め気分を満喫できたので良しとします(笑)
鴨川で星の見付け方などを教えていただいた後は、再び店内へ戻って最後のまとめとおさらい。
素朴な疑問を
廣瀬匠さん に直接質問したりと、和気藹藹ムードの中で今回の “ 星空教室 ” は終了!

残念ながら実際に星を見る事はできませんでしたが、晴れた夜には自分で書き込んだ 星図 を持ち出して、
皆さんそれぞれに夜空を見上げてみて下さいね。 きっと今までよりずっと、星が身近に感じられるはず◎
一夜限りでは勿体ない程の空間と内容で楽しませて下さった、 企画・主催・協力 いただいた方々に感謝!
“ 星空教室 ” は、
Lagado研究所さん ・
廣瀬匠さん 達が、その時々のテーマに沿った内容で
定期的に開催されているそうなので、興味をお持ちの方は今後も是非是非チェックしてみて下さいね~♪